函館短期大学ニュース

子育て研究所

2011.07.19
今年度最初の専門職研修講座開催

函館短期大学保育学科・子育て研究所では、「地域の子育て環境の充実」を図るため地域の子育てや保育のパワーアップを応援しています。  3年目を迎える今年度も、子育てに関心のある一般市民を対象とした「子育て講習会」幼稚園や保育園をはじめ、いろいろな分野で保育に携わる方々を対象と した「専門職研修講座」を開催しております。お忙しい折とは存じますが、次代を担う子どもたちの健やかな育ちを地域の大人が、心をひとつにして支えていく ためにも、共に学び、語り合う機会にしたいと願っています。ぜひ、ご参加ください。  さて、第1回専門職研修講座及び子育て講習会が7月10日(日)に開催されました。幼児教育、保育、子育て支援事業等に従事されている方々60名の参加 のもと、「気になる子の支援~発達障がいの理解~」をテーマに、つくしんぼ学級施設長の金沢京子先生による講演でした。

平成15 年頃から保育の現場では、知的には顕著な遅れがないが、感情や行動のコントロールができない、或いは他児とのトラブルが多い等、いわゆる「気になる」子ど もたちが増えているといわれています。そのような子どもをどのように理解し、接し、支援したらいいのか…悩みを抱えている現場の保育者や教員方も少な くありません。今回の講演はそのような悩みに答え、支援の心構えや方法等をとてもわかりやすく説明してくださりました。  はじめに「障がい」或いは「発達障がい」についてわかりやすく説かれました。対象となる子どもたちに見られるのは、社会性の発達の偏りであるとし、それ は主に意思の疎通手段の偏りであると指摘し、いわゆる”気になる子”のコミュニケーションはどのような特徴があるかを具体的に述べられました。そして個々 の子どもたちにはそれぞれ個性的な伝達手段があるため、先ずその子自身を十分理解することが大切であると同時に、集団保育の重要性も指摘されました。その 上で具体的な支援はどうあるべきかを述べられ、主に視覚教材を使用してコミュニケーションを深める具体的な方法や教室等の環境整備の重要性を説明されました。

sennmonnsyoku-1

最後に、 教員等の支援者とは、その子にとって、話しやすい存在、話を聞きやすい存在であること。そして、弱い立場の味方になれる人であり、互いの意見を尊重できる 人であり、未来を担う子どもたちにとって頼もしい存在であること。それはすなわち時代の先端を歩いている人であると力説。参加者は深く感じ入っていまし た。

sennmonnsyoku-2

さて、次回は10 月30日(日)10:00~12:00、本学体育館において、「健康への誘い~生まれて初めて貰ったプレゼント~私の身体」をテーマに、本学のバリバリの 若手・鈴木英悟専任講師が講義と実技の内容で行います。定員に余裕がありますので、是非お申し込みください。

Photos and wrote by S. Wajima